美容業界の求人をお探しの方は美容bizへ。詳しくはこちら!

春到来!花粉症対策は万全?花粉症対策と治療法

この記事は約10分で読めます。

だんだんと暖かくなってきた今日この頃ですね。

夏に向かう前の過ごしやすい季節になってきました。

しかしこの時期、多くの人が悩むのが『花粉』ではないでしょうか。

日本国内の花粉症に苦しむ人はおおよそ4人に一人、東京に限定すれば2人に一人が花粉症で苦しんでいるそうです!

今回はそんな花粉症の起こるメカニズム、対策と予防について解説していきます。

花粉症が起こる原因

そもそもなぜ花粉症がおきるのでしょうか?

まずは花粉症の症状と花粉症が起こる原因について解説していきます。

花粉症の症状

花粉症は主にくしゃみ、鼻水、鼻詰まりといった鼻の症状と、めのかゆみ、涙、充血などの目に症状が現れる場合が多いです。

またアレルギーを引き起こす花粉の種類によってはのどや皮膚のかゆみ、咳や下痢・嘔吐による食欲の減退、発熱といった症状を引き起こすこともあります。

花粉症は花粉に対するアレルギー反応によって発生する症状です。

花粉が体内に入ると免疫機能により受け入れられるかどうかを判断します。

そしてそれが異物として排除対象と判断された場合、花粉に対する抗体が作られ、花粉を体外に出そうとします。

この抗体の働きがアレルギー反応であり、花粉を体の外へ出そうとする抵抗がくしゃみや鼻水、涙となって現れます。

そのため体内に花粉がある限り、くしゃみや鼻水といった症状が止まらなくなってしまうのです。

花粉症を引き起こす花粉の種類

花粉症を引き起こす花粉が日本には約60種類あるといわれています

杉やヒノキなど樹木花粉だけでなく、草花から出る花粉も含まれます。

地域や季節によって飛んでいる花粉の種類も様々で、人によってアレルギー物質の原因となる花粉の種類も様々です。

アレルゲンになりえるもっとも有名な花粉は、この時期人々を苦しめるスギ・ヒノキの花粉です。

スギ花粉のピークは2月中旬から4月下旬の約2か月間であり、花粉の代名詞といえるほど強烈な症状を引き起こします。

スギ花粉が収まるころに出てくるのがヒノキで、3月末から5月初旬に飛散のピークとなります。

スギ花粉とヒノキ花粉を併発させている人も多いです。

またイネ花粉は飛散量は少ないものの、年間を通じて症状に悩ませられます

12月、1月の一番寒い時期を除きほぼ年間を通じて飛び続け、春から夏にかけて一番多く花粉を飛ばします。

そのほか秋口にはブタクサ、ヨモギといった草花の花粉が飛んでいます。

花粉症の症状を緩和させる

国民病ともいえる花粉症ですが、対策や治療法にどのようなものがあるのでしょうか。

花粉症の治療法

治療薬を使用する

残念ながら花粉症の症状を完全に抑える薬はありません。

しかし症状を緩和させる薬は存在します。

花粉症のアレルギーを抑えるには、アレルギー性にの症状に適した治療薬を使うのがオススメです。

花粉症が引き起こす鼻づまりやくしゃみの症状を抑えるには『抗ヒスタミン剤』が効果的です。

涙や目のかゆみがひどい時には飲み薬だけでなく目薬も併用することをオススメします。

症状を軽減させるため、花粉症それぞれの症状に合わせた薬を選ぶようにします。

また花粉症のようなアレルギーの根本的な治療法に『アレルゲン免疫療法』という治療法があります。

アレルゲンを含む治療薬を適切に摂取することによって、アレルゲンを身体に慣らし、症状を緩和、さらには完治させることが期待できます。

スギ花粉に対して、舌の下から薬を摂取する『舌下免疫療法』という治療法もあります。

スギ花粉のシーズン以外にも継続してスギ花粉の抗原を摂取することにより、花粉に身体を慣らしていく治療法です。

一度に大量に抗原を取り入れるとショック症状を引き起こしてしまう可能性もあるため、3~5年をかけてゆっくりと身体を慣らしていく治療法です。

注射による治療

花粉症の注射でできる治療として減感作療法があります。

舌下療法と同じく、薄めたスギ花粉成分を定期的に摂取することにより花粉に身体を慣らしていく治療法です。

そのため即効性はありませんが少しずつ症状を軽減していく治療法になります。

花粉症は一度発症してしまうと長く付き合っていかなければなりません。

減感作療法は3~7年と長い年月をかけて緩和させていく治療法ですが、「年々花粉症がキツくなる」と感じる人にとってはいい治療法になりえるかもしれません。

即効性を求めるなら『ヒスタグロビン』や『ノイロトロピン』の注射がオススメです。

これらは保険適用であり、副作用も少ないため非常によく使われる注射です。

2本同時に注射することも可能です。

花粉症に対して非常によく効く注射が『ゾレア』ですが、ゾレアは保険適応の人が酷い喘息であるなど保険適応の人が限られているため、少し高額治療になります。

またステロイド注射で炎症を抑える効果のある『ケナコルト』ですが、ステロイド系の薬剤のため副作用が多く賛否両論です。

ステロイドを投与してはいけない疾患を持っている人は使用できません。

レーザー治療

近年ではレーザー治療も注目されています。

アレルギー反応を引き起こす鼻の粘膜をレーザーで焼き、アレルギー反応を起こす場所を減らすことにより症状を緩和させます。

体質を改善するものではないため、粘膜が回復することにより再び花粉の症状が現れるようになりますが、一度の治療で2年ほど効果を発揮し再治療を受けることも可能です。

毎年花粉症に悩んでいる人は検討してみるのもいいかもしれません。

レーザー治療は保険適応となり、値段も1万円前後です。

花粉症対策

注射やレーザー、飲み薬など、治療薬について少し理解して頂けたことと思います。

では花粉を寄せ付けないために、どのような対策をとることが有益なのでしょうか。

花粉を体内に入れない

症状を緩和させる以前に、花粉を体内に入れないことが最も重要です。

花粉のほとんどは鼻と口から体内に侵入してくるため、その二つの侵入経路を塞ぐことが有効です。

花粉症用のマスクは正しくつけることにより7~8割の花粉の侵入を防ぐことができます。

付け方を間違えていたり、サイズがあっていないとその効果が半減してしまうため、正しくマスクを付けることが大切です。

正しいマスクのつけ方は

①顔のサイズに合ったマスクを付ける

②ワイヤーを鼻の形に合わせる

③プリーツを伸ばし、鼻から顎まで隠れるように装着する

④くしゃみや鼻水で内側が汚れたらすぐに交換する

です。

合わせて目の粘膜ん花粉が装着しないように、花粉症用の眼鏡をかけることも効果的です。

花粉が飛ぶ日を把握し、外出を避ける

花粉は飛びやすい日とそうでない日がありその日に外出を避けることも効果的です。

花粉が飛びやすい条件は

①気温が高く湿度が低い日

②風の強い日

③前日に雨が降った日

④晴れた日の昼過ぎ

⑤晴れた日の日没

があげられます。

天気のいい日に花粉が多いのはとても皮肉なことです。

夜間や雨の日、気温が低い日は花粉が飛びにくいため、外出する用事はその日に済ませておくのがオススメです。

粘膜から花粉を取り除く

マスクや眼鏡でしっかり対策しても、100%花粉を防ぐことはできません。

鼻や目、口などの粘膜に付いてしまった粘膜を取り除くため、洗眼、うがい、鼻うがいがオススメです。

洗眼する際は水道水だと目を守る涙まで流してしまうので、市販や病院で処方された洗眼薬を使うことをオススメします。

洗眼薬は一日の使用回数が決められているものもあるので、用法を守って正しく使用します。

鼻粘膜の洗浄には点鼻薬や鼻うがいが効果的です。

こちらも水道水ではなく人肌に温めた自作の生理食塩水か鼻うがい専用の液剤を使用します。

その他使える!花粉対策グッズ

その他のオススメの花粉対策グッズを紹介していきます。

防花粉ジャンパー

ナイロンなどの化学繊維の上着なら花粉が引っ付かず、さらさらと落ちるので花粉対策に有効です。

外出が多い外回りの営業さんなどにオススメです。

はっ水加工や防風機能の付いたジャンパーも多いので悪天候対策にも使えます。

玄関前で脱いでしっかりほこりを払ってから家の中に花粉を持ち込まないようにします。

鼻に詰めるマスク

鼻に挿入して使用する「鼻に詰めるマスク」がひそかに花粉症に悩む方々の周りで普及し始めています。

小さくて高性能のフィルターが花粉や黄砂なども防いでくれます。

鼻に詰めるマスクと聞くとティッシュを鼻に詰めたようなイメージになりますが、鼻の中にきれいに収まってしまうマスクのため、外見上は装着していることがほとんどわからない優れものです。

ひとつ100円程で販売されており、アマゾンなどのネットでも購入可能です。

ハッカ油

ハッカ油に含まれるメントール成分が花粉症の時の不快感を緩和してくれるということで活用する人が増えています。

マスクにハッカ油をスプレーするという使い方もあります。

直接鼻の粘膜に接触してしまうと粘膜を傷つけてしまう恐れもあるので、取り扱いに気を付けます。

加湿器・空気清浄機

加湿器により湿度を高めることにより、部屋の中に入ってしまった花粉を舞い上げずに抑えることができます

同時に目やのどの感想も防いでくれるため、花粉アレルギーによる肌荒れ緩和にも効果的です。

湿気で床に落ちた花粉をモップでふき取るなどすればさらに効果は上がります。

窓を開けて新鮮な空気を入れたいが花粉が入ってきてしまうリスクを考えると空気清浄機を上手に使う方がかしこいかもしれません。

鼻に塗るマスク

鼻の内部をクリームで覆ってしまう鼻に塗るマスク。

鼻の中に直接塗ることのできるクリーム状の製品で、鼻の中をクリームでマスクします。

普通のマスクをしなくても鼻からの花粉をシャットアウトすることができ、見た目も気にすることなく、マスクよりも効果が高いそうです。

また鼻にワセリンを塗ることにより鼻詰まりになりずらいそうです。

花粉症ガードスプレー

顔などに直接スプレーして目や鼻に花粉を寄せ付けないタイプや、服やかばんなどスプレーし繊維に被膜を作ることで花粉の付着を防ぐ布専用スプレーなど、さまざまなタイプのスプレーがあります。

現在の状況や外出の状況などから、自分に合ったスプレーを選ぶことができます。

体の中から花粉症対策!花粉症に効く食べ物とは?

花粉症はアレルギー反応であり、体の免疫力を高めることによりアレルギーを抑えることが期待できます。

花粉症やアレルギーに効果的な食べ物にはどのようなものがあるのでしょうか。

乳酸菌を多く含む食品

免疫機能が正常に働くことにより、花粉症の症状を抑えられます。

免疫細胞の約60%は腸に集中しているため、腸の環境を整えることにより正常な免疫機能の活動に繋がります。

また白血球に含まれる免疫細胞『TH1』『TH2』のバランスが花粉症の発生に大きくかかわっており、TH2が多くなるとアレルギー反応を引き起こす『ヒスタミン』を発生させやすくなります。

乳酸菌には腸内環境を整えるだけでなく、免疫細胞のバランスを整える働きも持っています。

乳酸菌にはTH1とTH2のバランスを保つ働きがあるため、花粉症に効果的なのです。

乳酸菌を多く含むヨーグルトやチーズ、味噌、キムチ、納豆などの発酵食品を多めに取ることをオススメします。

実際に花粉症がひどかった人が毎日ヨーグルトや納豆、キムチを食べるようになり、花粉症が改善されたという人も多いそうです。

食物繊維を多く含む食品

免疫力を高めるには、食物繊維を多くとることも効果的です。

食物繊維は腸内環境を整えるだけでなく、乳酸菌などの善玉菌の餌になるため、腸内環境を整える善玉菌の増加を促します。

善玉菌の増加はアレルゲンの花粉の吸収を抑える『IgA抗体』の増加にもつながるため積極的に食物繊維を摂った方がいいといえます。

花粉症を改善するための生活習慣

前章で述べた通り、花粉症対策には腸内環境や、免疫力を高めることで改善されることがわかりました。

さらに生活習慣を整えることで免疫力を向上させ、花粉症の症状を抑えることができます。

バランスの取れた食事

乳酸菌、食物繊維の摂取に加え、栄養バランスの取れた食事を摂ることにより免疫力向上につながります。

脂質の取りすぎは善玉菌を減らし悪玉菌を腸内に増やすことに繋がるため、脂ものや肉類は摂りすぎないように注意が必要です。

また香辛料などの刺激の強い食事は鼻の粘膜を刺激し、アレルギー反応を引き起こす原因となるので注意が必要です。

アルコールを控える

アルコール分解するときに発生させるアセドアルデヒドはアレルギーの原因となるヒスタミンの生成を促進します。

またアルコールは血管を広げてしまうため鼻の粘膜のむくみや鼻詰まり促進させてしまうので、花粉症の季節はアルコールを控えたほうがいいとされています。

タバコを控える

タバコもアルコール同様、鼻の粘膜を刺激するため、鼻の症状を悪化させます。

花粉のシーズンは普段以上にタバコを控えるよう心掛けることが大切です。

まとめ

花粉症はまるで国民病であるかのように、年々花粉症に悩まされる人が増えてきており、一度発症してしまうと治療は簡単ではなく、完全に治すのは難しいといわれています。

しかしアレルギー反応が出る花粉シーズンの適切な予防策や治療、免疫力を高めるような生活習慣を身に付ければ、症状を緩和させることは可能です。

これからスギ花粉ヒノキ花粉の季節になりますが、今から生活習慣を見直し、免疫力を上げて快適なシーズンを過ごせるように対策を進めていきたいものです。

タイトルとURLをコピーしました