前回の記事「新人教育はどうすべき?新人アシスタントの定着率を上げるには? 」で美容師の新人教育で、教えるべき項目について解説しました。
新人教育は教わる方も教える方も時間や労力を多く使いますが、世代の違う後輩に仕事を教える事に頭を抱える美容師も多くいます。
そんなベテラン美容師に向けて、世代の違う後輩へ接する際のコツについて解説していきます。
新人教育の仕方に悩んでいる方は参考にしてみてください。
新人教育のコツ
最近の新人の傾向として、「指示したことしかできない」「打たれ弱い」「何を考えているのかわからない」など、ジェネレーションギャップなどに頭を悩ませている先輩美容師も多くいます。
そのような新人を教育することに、先輩美容師の方が疲れ切ってしまっているという人も多いものです。
一方で、新人の中にも自ら率先して先輩や同僚に気遣いをしたり、意識の高い新人も存在します。
また、まじめに仕事をこなす新人も多くおり、真面目な新人の特徴として、真面目がゆえに指示したことしかできなかったり、相手の反応を気にして自ら対応できないなど、仕事に慣れることに必死で多くのストレスを抱えている場合もあります。
目に見える新人の行動だけでなく、内面にも注目して教育していくと、新人への対応の仕方も見えてくるものです。
教えたことをすぐ覚えられる人、何度説明しても理解できない人、様々なタイプの新人がいます。
とにかく頑張らせるだけでなく、スタイリストから新人まで全員がモチベーションを維持できるよう、新人一人ひとりに合わせた教え方をしていくことが大切です。
マナーやルールの共有
まず初めにやらなければならないのが、お店のルールやマナーを共有することが大切です。
美容院はカットやパーマなどの技術を提供する場所ですが、サービス業であるため、挨拶や言葉遣い、服装や立ち振る舞いなどの接客業の基本を教育します。
そのためまずはマナー講習などをおこない、マナーやお店でのルールの重要性を理解させることが大切です。
仕事を円滑におこなうために、報告・連絡・相談をしっかりと行うことや、整理整頓の仕方なども共有する必要があります。
実際にやって見せる
通常の業務に加え、新人教育をするのは忙しい美容師たちにとって、とても大変です。
忙しいとどうしても口だけの説明で終わってしまいがちですが、仕事に慣れているスタッフであればともかく、新人が新しい仕事を習得するには、耳だけでの情報では不十分です。
仕事自体をイメージしにくい場合も多くあります。
新しい仕事を教える際は、先輩美容師が実際にやって見せてあげることが大切です。
実際に作業をして見せるときも、気を付けるべき点や、間違いやすい点、覚える際のコツなども合わせて教えてあげると親切です。
質疑応答・わかりやすい説明
美容師の仕事には専門用語も多く使われますが、新人にはできるだけわかりやすい言葉を使用し説明するようにします。
また文章が長いと伝わりづらいので、できるだけ短い文章でまとめるようにします。
説明するときは、結論→理由の順番で説明していきます。
例えばシャンプーの仕方の説明であれば
シャンプーをしっかり泡立てる→泡がクッションの働きをしてキューティクルなどのダメージを防ぐため、というように説明すると、結論から理由の順序で説明しているため、わかりやすいです。
また説明と実践だけではなく、理解できたかどうかの確認も兼ねて、質疑・応答の時間も設けます。
理解度を上げる
美容師の仕事はカットやカラー、パーマ以外にも、雑用業務も多くあります。
雑用などの仕事も言いっぱなしにするのではなく、その仕事がなぜ必要なのか説明する必要があります。
しないとどうなるのかも、合わせて説明するとわかりやすいです。
例えばフロアの掃除であれば、「落ちた髪の毛を踏むと床が滑りやすく危ないので、床はキレイに掃除してください。」など、詳しく説明すると、その仕事にどのような意味があるのか理解することができます。
実践させる
動画やテキストなどで教えるのも大切ですが、頭で理解しても実際にやってみるとイメージが違ったということはよくあることです。
教える際は、教育担当が実際にやって見せる、そのあとに新人スタッフに実践させどのくらい理解できているかを確認するようにします。
教育係が実際にやってみせることで、できてない所や直すべき点がわかるので、変なクセが付く前に直すことができます。
定期的なチェック
新人の理解度や定着度を知るためにも、定期的にチェックして確かめる必要があります。
新人の中には、自分から質問するのが苦手な子もおり、わからないことがあってもそのままにしてしまう子もいます。
時間の経過とともに質問しづらくなり、教える側も1から教え直す必要が出てくるため、新人の理解度や定着度を知るためにも、時々チェックをすることが大切です。
頭ごなしに叱らない
時には叱ることも必要ですが、頭ごなしに感情的にしかっても、新人のスキルが上がるわけではなく、むしろやる気をなくしてしまい逆効果になることがあります。
感情的に叱ると伝えたいことが上手く伝わらないだけでなく、新人スタッフと信頼関係を築くことも難しくなる場合もあります。
何度言ってもわからない場合、感情的に叱りたくなることもありますが、まずは深呼吸して心を落ち着かせ、伝えるべきことを頭の中で整理してから冷静に話すようにします。
褒める
新人を教育する際、どうしてもできない点ばかりに目が行きがちで、そこばかり注意してしまいたくなるものです。
しかし、注意ばかりされていると自身ややる気をなくしてしまうことも多くあります。
褒めることによって自身ややる気が出てくるようになるので、叱ったり注意するだけでなく、褒めることも大切です。
また褒めるときのポイントとしては、どこがどのようにいいのか、具体的に伝えることが大切です。
単に「上手くなったね」というよりも、具体的に褒められた方が、モチベーションが上がります。
まとめ
今回は、新人教育の際に教育のコツについて解説しました。
自身が新人であったときのことを忘れてしまっていたり、ジェネレーションギャップについていけず「宇宙人と話している」と感じてしまうことも多くあると思います。
新人教育に頭を悩ませているようであれば、今回の記事を参考に、スタッフ全員が一丸となって働ける職場にしてくださいね!