美容業界の求人をお探しの方は美容bizへ。詳しくはこちら!

体の中からきれいに!春にオススメの美容野菜・フルーツ12選

この記事は約11分で読めます。

日に日にあたたかくなってきて、ダウンや冬物の布団などを片づけだした人も多いのではないでしょうか。

春になってくると、スーパーで見かける野菜やフルーツ、魚の種類も変わってきます。

いわゆる『旬の食材』ですね!

旬の食材を食べると、美容や健康に良いって知っていましたか?

今回は今が旬の食材について、なぜ旬に食べるのがいいのか、どんなものが旬なのか、解説していきます。

旬のものを食べるメリット

旬のものを食べると長生きするといわれていますが、旬の野菜を食べるメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

栄養価が高い

一年で一番育成状況が整っているので、栄養価がグーンとアップします。

例えばほうれん草の旬は冬なのですが、冬のほうれん草は夏のほうれん草に比べて栄養価が2倍以上であることがわかっています。

旬の野菜を食べたほうが効率的に栄養を摂ることができます。

その時期に身体が欲する機能を持っている

春野菜には冬間にため込んだ老廃物をデトックスさせる機能があり、夏野菜には身体を冷やす機能があるように、季節ごとに身体の欲っする機能が備わっています。

旬の食材をとることにより、身体の調子を整えることができます

単純においしい

旬の食材にはそれぞれ適切な土地や気候などの環境があり、これらが整った状態で収穫されたものは季節外れのものに比べて味が濃く、風味も高いです。

余計な味付けをしなくても、そのままでおいしく食べることができます

また先述のように、身体が欲する機能を備えているので、さらにおいしく感じることができます。

価格が安い

大量に取れるので、値段が安くなります

また近隣で採れたものが店頭に並ぶことが多くなるため輸送コストが抑えられるのも値段が安くなる理由の一つといえます。

そのため鮮度が高く、新鮮なものが手に入りやすくなります。

安くて鮮度が良く、おししいので旬の野菜を食べるメリットは大きいです。

旬の野菜

春の野菜は独特の苦みや強い香りが特徴です。

新じゃが、新玉ねぎ、春キャベツなど、「新〇〇」や「春〇〇」といった食材がたくさん出回ります。

春キャベツ

ビタミンCや食物繊維が豊富なほか、胃腸の粘膜を保護し、消化を助ける働きがあるビタミンU(キャベジン)が豊富に含まれています。

キャベツは栄養価が低いともいわれますが、実際には多くの栄養素を含んでおり、食物繊維による整腸効果も期待できます。

春キャベツはじっくりと長い期間育てられるため糖度が高く、甘みが強いという特徴があります。

塩をかけるだけで生でもおいしく食べられる手軽な食材です。

新玉ねぎ

玉ねぎは暑さに弱く、旬は夏前にピークが来ます。

新玉ねぎは早狩したものを使う小型のものと、春に蒔いた種を夏まで保存し、秋に植えなおした大型のものがあります。

どちらも甘みが強く、みずみずしいので生で食べるのにも適しています。

ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、カルシウムなどが豊富に含まれています。

辛みのもとになる成分『アリシン』による疲労回復や殺菌効果に加え、血液をサラサラにしてくれる効果があります。

新玉ねぎ独特の甘み成分はオリゴ糖なので、腸内の善玉菌の餌になり、整腸効果も期待できます。

アスパラガス

春の野菜として人気なのがアスパラガスです。

グリーンアスパラガスや紫アスパラガス、ホワイトアスパラガスなど、様々な種類がありますが、グリーンアスパラガスは風味が強く、紫アスパラガスの方が甘みが強く柔らかいです。

ホワイトアスパラガスはグリーンアスパラガスや紫アスパラガスを軟白栽培したもののことをいいます。

アスパラガスに含まれるアスパラギン酸により免疫力アップや疲労回復など、多くの効果が期待されています。

そのほかにもビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンEなども多く含まれます。

それほどレシピが多い野菜ではありませんが、シンプルな味付けでも風味がよいのが特徴です。

セロリ

3~5月にかけてが旬のセロリですが、βカロテン、ビタミンB群、カリウム、食物繊維などの栄養価が豊富です。

よく使われるのが茎の部分ですが、葉っぱの部分には茎の2倍のβカロテンが含まれており、葉っぱの部分も一緒に使うことをオススメします。

独特の匂いがあり、パクチー同様、苦手な人も多いと思います。

この独特なにおいはアピオイルという精油成分やアピインによるもので、これにはイライラを鎮め、精神を安定させる働きがあるといわれています。

生でぼりぼり食べるのはもちろん、スープに入れて食べるのもオススメです。

菜の花

日本で昔から食べられている野菜の一つで、土手や畑などに生えていることも多いお馴染みの食材です。

イタリアでも似た食材『チーマディラーパ』という野菜を春野菜として食べます。

和食だけに限らず、洋食のレシピにも使うことができ、使い勝手の良い野菜です。

菜の花は昔から栄養価の高い食材の代表的な野菜であり、健康食としてもお勧めされています

一般的に茎と蕾と葉を食べる和種と、茎と葉を食べる西洋種があります。

和種にはビタミンC,ビタミンE,葉酸が多く含まれ、西洋種はカリウムやカロテンが多く含まれています。

どちらもビタミンCが特に多く、カルシウムや食物繊維も豊富です。

また葉酸や鉄分も含まれる緑黄色野菜です。

辛味成分のイソチアネートはアブラナ科の特有成分で、がん細胞の発生を抑制する働きがあります。

エンドウ豆

エンドウ豆には絹さやとグリーンピースなどの実採りようのものと、その中間のさやえんどうも存在します。

さやえんどうはスナップエンドウとも呼ばれ、甘みと風味がよいのが特徴です。

豆なので生で食べることはできませんが、いんげんと比べて短い加熱時間で食べることができるので食感が残りやすく、レシピも豊富です。

栄養価としてビタミンやアスパラギン酸が豊富に含まれています。

若い豆は見た目が黄緑色であり、これはカロテンが含まれているからです。

Βカロテンは活性酸素を抑え動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病から守り、皮膚の粘膜や細胞を正常に保つ効果があります。

また豆類のためタンパク質や糖質を多く含んでおり、エネルギー源となります。

たけのこ

春が旬の野菜の中で一番といっても過言ではない食材が、たけのこではないでしょうか。

たけのこは時間が経つとあくが強くなるので、できれば取ってすぐに食べたい食材です。

種類がたくさんあり、真竹や孟宗竹などが有名です。

淡竹もおいしいたけのこですが、虫がついていることが難点です。

姫竹も味が良く、アクがないのないので調理しやすいのが特徴です。

グルタミン酸やチロシン、アスパラギン酸などのうまみ成分であるアミノ酸が豊富に含まれています。

茹でた時に出る白い粒上のものはチロシンと呼ばれるもので害はありません。

これらの成分は、疲れをとる働きもあります。

カリウムを豊富に含んでおり、むくみ解消に効果があります。

また食物繊維を豊富に含んでいるため、便秘や大腸がんの予防に効果があります。

アクが強いので食べ過ぎるとニキビやアレルギーに似た症状を起こすことがあるので注意が必要です。

旬のフルーツ

春になると冬の時とはまた違ったフルーツが旬になります。

野菜同様、新鮮でおいしく、栄養価が高いものが店頭に並び、旬の時期にしか食べれれないフルーツもあります。

日本で収穫されたもの、南国から輸入されたものなど、いろいろな種類がありますが、果物は旬の時期に食べるのがオススメです。

イチゴ

春の果物の中で人気ランキング上位に入っているフルーツといえば『いちご』です。

イチゴにはビタミンCや食物繊維、ポリフェノールな、美容成分もたっぷり含まれています。

おいしくて栄養価も高いイチゴは、ヘルシーな朝食や食後のデザートとしても良く合います。

イチゴの旬は3~4月にかけてであり、最近ではハウス栽培や輸入物で年中手に入りますが、やはり旬のイチゴは甘くておいしいものが多いです。

選ぶ時はヘタがピンとしていて鮮やかな緑色のものを選びます。

イチゴの表面に産毛がついているものが新鮮な証拠です。

イチゴに含まれるポリフェノールは乳製品と一緒に取ることにより吸収力がアップします。

牛乳やヨーグルトと一緒に食べるのがオススメです。

キウイ

CMの影響もあり、ポピュラーなフルーツ・キウイですが、冬から春にかけてが旬の果物です。

キウイにはビタミンCや食物繊維はもちろん、むくみ解消に役立つカリウムや貧血に効果がある葉酸、ビタミンEなど美容に効果のある成分や生活習慣病を防ぐ成分が多く含まれています。

輸入品を合わせると一年中お店に出回っていますが、国産のキウイは冬から春にかけてが旬です。

品種によって若干異なりますが、国産のキウイは冬に収穫され、一カ月ほど追熟してから出荷されるのが一般的です。

国産のキウイは甘くて濃厚でおいしいです。

キウイを選ぶ時は、表面の毛がしっかり生えているものを選びます。

表面は傷がないものを選ぶのが絶対条件で形が均一のものが理想的で、ヘタを押して弾力が感じられるものが食べごろです。

文旦

文旦は柑橘類の一種であり、高知県が名産で土佐文旦と呼ばれることがあります。

グレープフルーツの仲間でクレープフルーツよりも酸っぱさが控えめで、食べやすいです。

ビタミンCやクエン酸、風邪予防に効果的なしふシネフィリン、糖尿病防止に効果のあるペクチンなど、美容と健康に嬉しい成分が豊富に含まれています。

また苦み成分ナリンギンは食欲抑制効果があり、ダイエットにも適しています。

文旦の収穫時期は冬ですが、追熟させるのでおいしく食べられるのは2~4月が最もおいしく食べられる時期です。

ヘタが緑色で、ツヤがあり、ずっしりと重みのあるものを選びます。

グレープフルーツ

春はフロリダ産のグレープフルーツが旬を迎えます。

フロリダ産のグレープフルーツは皮が薄くジューシーなのが特徴で、グレープフルーツの産地1位になることの多い産地です。

グレープフルーツにはビタミンCとクエン酸がどちらも豊富に含まれているため、吸収されやすく美肌効果や風邪防止効果が期待されます。

またピンクグレープフルーツにはリコピンが含まれており、このリコピンには抗酸化作用があるため癌の予防にも効果があります。

フロリダ産のグレープフルーツは4~5月が旬で、春にグレープフルーツを購入する際は産地にも注目してみてください。

表面にハリとツヤがあり、色が鮮やかなものがおいしいグレープフルーツの特徴です。

てにとってずっしりと重みのあるものが果肉がぎっしりと詰まっていて濃厚です。

甘夏

甘夏は夏ミカンの仲間で、夏ミカンより酸味が少なく、さわやかな甘みとプチプチした食感が特徴で、春の人気果物ランキング・柑橘類の人気ランキングで上位にいる人気のフルーツです。

春はグレープフルーツや文旦、甘夏など柑橘系のフルーツの旬なので柑橘類の盛り合わせをデザートに食べるのもオススメです。

グレープフルーツ・文旦同様、ビタミンCやクエン酸を多く含み、抗酸化作用や疲労回復、血液をキレイにする効果があります。

シネフィリンも豊富で風邪予防にも効果的です。

ペクチンも多く含まれており、整腸作用があり便秘やおなかを壊しているときにも効果があります。

甘夏の旬は3月後半~5月で、甘夏を選ぶ時はヘタが緑色で皮にツヤがあるものを選びます。

ずっしりと重みのあるものが甘くてジューシーです。

傷や形は味そのものに関係はあまりないので、あまり気にしなくても大丈夫です。

マンゴー

マンゴーといえば夏のイメージですが、輸入物のマンゴーは春に最も多く出回るのです。

マンゴーにはビタミンC、ビタミンA、葉酸、ナイアシンなどの栄養素の他に皮膚や粘膜を保護してくれるβカロテンが多く含まれています。

そのほか抗酸化作用によるアンチエイジング、二日酔い予防にも効果的です。

春は不安定な気候や新生活にうまく適応できずストレスが溜まりがちです。

花粉などの影響もあり、お肌の調子も不安定になりがちです。

そんな時はおいしくマンゴーを食べてみてお肌の健康を守るのも一つの方法です。

東南アジア、メキシコから輸入されるマンゴーは4~5月にかけてが旬です。

宮崎や沖縄の国産マンゴーの旬は夏、オーストラリア産のマンゴーは冬が旬なので比較的通年で手に入りやすく、購入するときは産地に着目するのもおもしろいです。

マンゴーを選ぶ時は表面にシワや黒ずみがあるものを避け、色鮮やかでツヤのあるものを選びます。

まとめ

花粉症で憂鬱な毎日を送っている人も多いと思いますが、春の訪れを感じるためにも春野菜、旬のフルーツを摂ってみてはいかがでしょうか?

春に旬の野菜には

●新玉ねぎ・新じゃがなど「新○○」や「春○○」などの食材を良く見かけるが、春野菜独特の苦み成分と香りがある

●春野菜独特の苦み成分は『植物性アルカロイド』という成分で、老廃物を体外に出してくれる解毒作用はたらきや新陳代謝を促進する働きがある

●精油成分テルペン類により春野菜独特の香りがあるがこの香りには血行促進や抗酸化作用、ストレス緩和などの効果がある

●旬野菜・果物は安価で味が良く、新鮮なものが多いので積極的に取り入れたい食物である

●春が旬の野菜は新玉ねぎ・春キャベツ・アスパラガス・たけのこ・えんどう豆・菜の花がある

●旬のフルーツはイチゴ・グレープフルーツ・文旦・キウイ・甘夏・マンゴーがある

コロナ禍で季節感を感じるためや健康・美容のためにも、季節のフルーツや野菜を取り入れてみてはいかがでしょうか?

合わせて読みたい記事はこちら↓

美容業界で人気の資格、管理栄養士とは?取得方法も! | 美容Biz Media (beauty-job.biz)

タイトルとURLをコピーしました