美容業界の求人をお探しの方は美容bizへ。詳しくはこちら!

ネイルの起源はいつから?ネイルの歴史と現在の日本のネイルについて

この記事は約6分で読めます。

今ではたくさんのネイルサロンが存在し、ネイルサロンに通う女性が多くいます。

現在日本で主流となっているのは『ジェルネイル』ですが、ネイルを装飾するという文化は古代エジプト時代から始まりました。

今回は、現在のネイルケア・ネイルアートが主流になるまでの歴史について解説していきます。

ネイルの起源

ネイルの歴史は、紀元前3000年以上前の古代エジプト時代にさかのぼります。

この時代のミイラの爪にはネイルのような装飾がしてあり、ボディペインティングの一環として爪にも施されたと考えられてます。

これは『ヘンナ(ヘナ)』といわれる植物の液を使用して染められており、赤色のネイルに染められています。

ヘンナは現在でも、染色用の自然派ヘアカラーとしても使われています。

ヘンナには抗菌作用があり、爪を清潔に保つために男女ともにネイルをおこなっていたという記録もあります。

この頃の赤色の持つ意味は「太陽」「血液」「生命」を象徴する意味で、赤色は神聖な色として崇められていました。

階級が高くなるほど濃い赤が用いられ、王と王妃のみが真っ赤なネイルを施すことが許され、下の位の人たちは薄い赤色しか使用が許されませんでした。

古代エジプトでは爪の色によって階級を表す一つの指標になっていました。

ローマ~ルネサンス時代のネイル

ギリシャ・ローマ時代になると、上流階級では「マヌス・キュア」というネイルを表す言葉が生まれ、大流行します。

現在使われている『マニキュア』という言葉は、ラテン語の『手』を表す「munus(マヌス)」と『手入れ』を表す「cure」に由来する「手の手入れ」という意味であり、ペディキュアは『足』を表す「pedis」に由来し変化したものといわれています。

当時のギリシャでは質素な生活が望まれ、健康的な美を理想としていたため、美容の延長戦の手足のお手入れとしてネイルが流行していました。

5~13世紀の中世ヨーロッパ時代になると、ハンマムと呼ばれるモロッコ式サウナが流行り、クリームを用いた爪のお手入れが盛んに行われるようになりました。

ハンマムはスパの元祖といわれており、スチーム式のサウナであかすりや脱毛など、現在のエステサロンのような全身美容ケアを施す場所でした。

クリームを使用して爪を磨き、ほんのりピンク色になるように仕上げるのが主流でした。

14~16世紀の中世ルネサンス時代になると演劇・建築などの芸術の文化が一気に発達し、舞台芸術としての化粧の文化が高くなり、再び装飾としてのネイルの文化が復活しました。

オペラの起源、バレエが創作されるようになると、メイクやネイルで遠くから離れた客席からでも一目で役柄がわかるようにする必要があったため、装飾としてのネイルが求められるようになりました。

その他各国のネイルの歴史

中国でも唐の時代には、楊貴妃が爪を染めていたということがいわれています。

日本でも飛鳥・奈良時代から古代ローマと同様、化粧の延長として指先を染めていたといわれています。

当時の日本では,メイクは徐冷や呪術としての意味合いが強く、赤色に強い執着心を持っていたといわれています。

日本でのこの時代のネイルは、酸化鉄の錆の元『紅殻』が使われていました。

平安時代になると遊女が階級の低い農民などに化粧を広めたといわれており、化粧が一般的におこなわれるようになりました。

平安時代のネイルは、ホウセンカとホオズキの葉を組み合わせて爪に塗っており、それを「ツマクレナイ(爪紅)」と呼ばれていました。

ホウセンカの別名が『ツマクレナイ』といわれているのはこういった由来があります。

江戸時代になると、中国から紅花による染色技術が伝わるようになり、紅花の栽培が盛んになりました。

紅花は化粧にも使われ、ネイルにも用いられていました。

江戸時代のネイルは、紅花とミョウバンを混ぜ合わせたもの専用の針で塗るのが主流となっており、乾けば水でも落ちないため1度の塗ると長く楽しめていたようです。

19世紀の欧米では、一般女性の身だしなみとしてネイルケアが普及しました。

爪にやすりをかけた後蜜蝋や油などを使い、セーム皮で磨くという方法が主流となり、健康的な透けるピンク色に爪を磨き上げられていました。

この頃から職業としてのネイリストが登場し、ネイル道具も一式販売されるようになりましたが、当時は非常に高級なものであったため一般的に売れるものではありませんでした。

20世紀になると、自動車用の塗料として速乾性の高いラッカーが開発され、その副産物としてネイルラッカーが販売されるようになりました。

これが現在のネイルカラーの原型となっており、1970年代に日本にこの文化が輸入されました。

販売当時はピンクなどのナチュラルカラーが一般的でしたが、ハリウッド女優やセレブがカラフルなネイルを施すようになり、現在のように華やかなネイルカラーが揃うようになりました。

日本でのネイルの広がり

1970年代後半にアメリカから日本にネイルの文化が入ってくると、日本の美容室にネイルの施術メニューが取り入れられるようになりました。

この頃アメリカでは、ハリウッドの特殊メイクアップアーティストが歯科材料のレジンを使用した付け爪『ネイルエクステンション』を考案しました。

1980年代には、日本で職業としてネイリストという職業が確立し、ネイルサロンが誕生しました。

ネイルチップにネイルアートを施すようになり、爪が弱い人たちや爪を伸ばせない人たちがネイルを楽しむことができるようになり、ネイルサロンが一気に広がりました。

ソウルオリンピックで、アメリカ代表の陸上競技選手のジョイナー選手が長い爪で注目を集め、日本でもネイルカラーやチップだけでなく、人工的に自爪の長さを変えるネイルアートを施す施術『スカルプチャ』がブームとなりました。

しかしこの時点ではネイル施術の単価が高く、現在のように一般人が定期的にネイルサロンに通うという時代ではなく、コスメブランドから販売されるマニュキュアを自身で塗るというのが主流でした。

2000年代になるとネイルサロンやネイリストの数が増え続け、『ジェルネイル』が誕生しました。

現在主流であるジェルネイルは、南アフリカ原産のジェル素材を使用した「カルジェル」から始まりました。

紫外線を当てると硬化するジェルで、同じ素材で現在でも歯科で歯型を取るためにも使われています。

「カルジェル」に続いて「バイオジェル」が導入されるようになりこれらのジェルネイルの登場により、さらにネイルサロン・ネイリストの増加しました。

商材の仕入れコストが下がり施術単価を下げることができるようになったため、価格競争も生まれ一般人も広くネイルサロンに通うようになりました。

現在ではネイルアートは、日本でもファッションの一つとして受け入れらるようになり、日本のネイル技術は世界でもトップクラスとなっています。

まとめ

ネイルの起源は古代ローマ時代にさかのぼり、日本でも飛鳥時代にはネイルを施されたことが確認されていますが、現在主流のジェルネイルが定着しだしてからまだ20年も経っていません。

にもかかわらず日本のネイル技術は海外でも広く認められており、海外セレブの専属アーティストとして日本人が活躍したり、海外旅行客が日本に来てネイルアートをおこおなうということがあとを絶ちません。

日々新しいデザインが生まれ、変化の激しいネイル業界ですが、今後の日本のネイルアートにますます期待されることが予測されます。

タイトルとURLをコピーしました