美容業界の求人をお探しの方は美容bizへ。詳しくはこちら!

漢方は美容にも効果がある?身体の中からキレイにする『中医美容』

この記事は約6分で読めます。

東洋医学の一つに、漢方の使用があります。

漢方と聞くと「まずそう」「苦そう」というような飲みにくいイメージを持つ人も多いと思いますが、風邪などの病気以外にも美容にも実は効果があります。

漢方や東洋医学という言葉は良く聞くけど、その効果や考え方を知らない人も多いのではないのでしょうか。

今回は、東洋医学や漢方について詳しく解説していきます。

「何となく体調や肌の調子が悪いけど、病院に行くほどでもない」というような人や「体調の崩れと共に肌荒れする」などという人は、ぜひ参考にしてみてください。

漢方とは?

漢方とは、古代中国の医学をベースとした医学体系の一つです。

日本には奈良時代から漢方の文化が伝わり、日本独自の発展を遂げてきました。

現在の日本の医療の基準となっているのは西洋医学ですが、西洋医学はオランダ系の医学として日本に伝わってきました。

西洋医学では、病人ではなく病気を見るという特徴があり、問診や血圧、熱や血液検査などを元に、科学的に病気を診断します。

病気を主体に置き症状を絞った視点で分析や治療を行うというのが、西洋医学の考え方です。

西洋医学が『蘭方』といわれる一方で、東洋医学は『漢方』といわれます。

一般的に漢方というと『漢方薬』をイメージする人も多いと思いますが、漢方薬はもちろん、養生、気功、整体、薬膳、鍼灸など、幅広い意味を持ちます。

漢方薬は東洋医学に基づく「未病に効く」とされている薬であり、未病とは病気というほどでもない慢性的な冷え性や頭痛などの身体の不調や身体の不調のサインのことをいいます。

病院などの医療機関で診てもらっても「異常なし」といわれるけど何だが調子が悪い、というような場合に使用することも可能であり、病気になる前に防ぐことができるのが漢方です。

漢方では経験学的医療ともいわれており、患者の体格、顔色、目や爪、舌、声や脈拍などの患者の身体とのコミュニケーションを取りながら、その人の全体像を見ていく医学です。

そのため西洋医学で診断がつかないような、何となく身体や肌の調子が悪いという不調のアプローチをすることができます。

症状が出ているところ以外にも、身体のバランスを整え本当の健康な状態につなげるため、根本を正すことにより改善を目指すのが漢方の考え方です。

現在では漢方は日本独自の健康哲学といわれており、自然治癒力を高めて心と身体のバランスを整えることとされています。

漢方では、『気』『血』『水』の三つの要素が身体の中をめぐっていると考えられています。

気は生命のエネルギー、血は血液と血流、水は血液以外の汗や唾液、リンパ液や消化液などの体液を指します。

気・血・水がバランスよく体内をめぐっている状態が漢方では健康といわれる状態であり、これらのバランスや流れが悪くなると、身体や肌に不調がでると考えられています。

そして漢方には『五臓』という考え方があります。

古代中国では『五行』といわれる自然界の物質を用いて物事の性質を分類する考え方があり、『五行』とは木・火・土・金・水を表します。

五臓はこの五行を応用し、身体の機能を系統的にとらえています。

五臓とは肺・心・脾・肝・腎があり、食べ物から栄養を取り込み、気・血・水を作り、これらを運搬・貯蔵する働きをします。

●肺……呼吸
●心……精神や意識、思考や感情、血液の生成や血流
●脾……消化や吸収
●肝……肝臓や消化器官・血液の貯蔵に関わる働き
●腎……生殖器官や成長・発育

五臓がバランスよく互いに影響を与え合い正しく機能することにより、身体が正常に健康な状態を保ち、五臓が弱ると身体や肌に不調や現れるという考え方です。女性の画像

漢方と美容の関係

漢方と美容には深い関係があり、美容漢方のことを中医美容と呼ばれています。

美容を目的として漢方を取り入れる美容法であり、化粧品やレーザー治療などの化学療法を用いる外側からの美容アプローチではなく、漢方薬を服用し身体の中から美しく健康にするという美容法です。

化粧品や化学療法は部分的・表面的な美容法であり対処療法ですが、美容漢方では身体の内側の状態を把握し、肌の不調やダイエットなどの原因を探りながら身体の調子を整える根本的な美容法です。

治療が困難な病気や病気の一歩手前の状態『未病』、体質改善や中高年の健康維持などのイメージがある漢方薬ですが、美容手段の一つとしても選択肢に取り入れることができます。

内臓の働きの低下や老化など、身体全身の状態は肌に敏感に反映されます。

身体を健康な状態に保てることができれば、肌もキレイで丈夫な状態になれます。

外側からのアプローチだけで不十分であれば、内側からもケアをし、丈夫できれいな肌の土台を作るべきであるというのが、美容漢方の考え方なのです。

美容漢方ではトラブルが起こっている部分や心身の状態から、弱っている五臓を見つけます。

例えばニキビがおでこやフェイスラインにできるのは『肝』の働きがストレスによって弱っている、眉間にできるのは疲労によって『心』の働きの低下、口の周りは『脾』が胃腸トラブルによって起き、頬や鼻回りにできるのは『肺』の働きをする腸の活動の低下、あごや首であればホルモンバランスをつかさどる『腎』の働きの低下というように、五臓の状態によって出る場所が異なります。

機能が低下している五臓を知ることにより、その五臓に作用する食材や漢方を取り入れることや、ライフスタイルの見直しによって改善されることもあります。

似たような肌トラブルであっても原因は人それぞれであり、一人ひとりの体質や症状に合った判断をし、対処をしていくのが漢方です。

漢方の効果と飲み方

漢方のイメージとして、即効性が低く長期的な服用や、効き目が弱いといったイメージを持つ人も多いものです。

しかし、すべての漢方が即効性が低いという訳ではなく、急性の病気の治療薬として使われるものがあるため、服用の際は医師や薬剤師の説明を十分に受ける必要があります。

漢方は一般的に、食間や食前に飲むことが多いという特徴があります。

食間とは食事と食事の間であり、食後2~3時間、食前2~3時間程度の時間に飲むのが正しい飲み方です。

食前であれば食事の30分から1時間前程度に飲むのが理想的です。

漢方は顆粒のものが多く飲みにくいという人もいますが、漢方を飲む際は口に水を含み、その上に漢方薬を落とすようにして飲むと飲みやすくなります。

飲みづらいからとお茶やジュース、牛乳で飲むと効果が薄くなったり、十分な効果を感じられない場合があるので注意が必要です。

また漢方には身体との相性があり、その人の身体に生じている症状にマッチすれば大きな効果を得ることができます。

漢方は病院などの医療機関でも使用や処方される薬であるため、体質や症状に合った漢方を正しく選べば、身体の不調を改善することができます。

まとめ

東洋医学に基づく『未病』を防ぐために効果のある漢方は、美容にも大きく関係しており、身体の調子を整えることによってダイエットや美肌効果など、美容にも効果があります。

漢方には相性があり、自分に合ったものを使用すればかなり高い美容効果を実感することができます。

一方で薬であるため、服用には薬剤師によく説明を受けることが大切です。

次回は美肌やダイエットに効果的な漢方について、詳しく解説していきます。

タイトルとURLをコピーしました