家庭用のジェルネイルやシール、ネイルサロンの普及によりネイルを楽しむ人が増えてきています。
これからの暑い時期には、フットネイルを楽しむ人も多いのではないでしょうか。
しかし、施術後にしっかりケアしなかったり、オフが適当だとグリーンネイルになってしまうことも……
ネイルに興味のある人であれば、一度は聞いたことがある『グリーンネイル』という言葉を一度は聞いたことがあると思います。
今回は、グリーンネイルについて詳しく解説していきます。
グリーンネイルとは
グリーンネイルとは、爪の先に細菌が繁殖し、爪が緑色や黒色に変色してしまう爪の疾患です。
パンなどの食品に着く青カビに似ている色であるため「爪にカビが生えてる?!」と思われがちですが、実際にはカビが生えているわけではなく、腸内細菌の一種である『緑膿菌』が原因で起こります。
緑濃菌は自然界のいたる所に存在する最近であり、健康な人の皮膚や腸に存在する常在菌です。
健康な人であれば緑膿菌を持っていても身体に症状が出ることはありませんが、日和見感染という高齢者や免疫力が低下した人に感染すると菌が増殖しやすくなります。
グリーンネイルは炎症が起きているわけではないので、痛みやかゆみなどの自覚症状がなく、ネイルを施していると気が付かないことが多く、オフして初めて気が付いたという人も多くいます。
菌が増えれば増えるほど爪の色が緑から深緑、黒っぽい色へと変色していきます。
重症化して膿が出てくると、爪から腐敗臭のような嫌なにおいがすることもあります。
緑膿菌がピオシアニンやピオベルジンという色素を発生させるため、患部が緑色に見えるので『緑色爪』とも呼ばれます。
緑膿菌は日常生活にありふれた細菌であるため、健康な人がジェルやスカルプをおこなっただけでは感染しません。
「菌がいること」と、「その菌によって病気を発症する」のは全くの別問題であり、菌が増殖し感染を引き起こすのは、一定の条件が揃って初めて疾患となります。
これは、緑膿菌に限ったことではありません。
グリーンネイルになってしまった人が、他の人に感染させてしまうという心配はほぼありません。
しかし新生児や高齢者、免疫力の低下した人に稀に感染する場合があり、感染すると命に関わることもあるので、注意が必要です。
グリーンネイルの原因
グリーンネイルは、緑膿菌によって引き起こされ、湿っている狭い隙間を発見すると一気に増殖します。
常用菌である緑膿菌によってグリーンネイルが引き起こされる原因には、どのような理由があるのでしょうか。
お手入れ不足
ジェルネイルやスカルプが浮いてしまうと、その隙間に水分が溜まり、湿度が高くなります。
目に見えないわずかな隙間であっても、緑膿菌が繁殖してしまうため、ジェルやスカルプをしている場合は特に気を付けなければなりません。
爪の疾患
ジェルネイルやスカルプを付けていなくても、グリーンネイルになることがあります。
もともと爪のカンジタ症や爪白癬(水虫)を引き起こしている場合、爪が弱った状態であり、二枚爪になりやすく、爪と皮膚の間や爪と爪の間に隙間ができ、そこに緑膿菌が繁殖し、グリーンネイルを引き起こすこともあります。
特に梅雨の時期や夏場は汗をかきやすくなるため、グリーンネイルを引き起こしやすくなるので注意が必要です。
グリーンネイルになってしまったら
グリーンネイルになってしまったら、適切な処置や治療によって治すことが大切です。
皮膚科を受診する
グリーンネイルが心配であれば、医療機関を受診してください。
軽度でやすりで削って気にならなくなる程度であれば、セルフケアで治すこともできますが、心配な場合は皮膚科に行くことをオススメします。
受診する目安としては、緑色から黒色に変色してきた、爪が変形してきた、爪の先端が剥離してきた場合などです。
腐敗臭がするほど化膿している場合は、すぐに医療機関を受診するようにしてください。
重度になると、爪が緑色から黒色に変色し、化膿してしまいます。
また爪が弱い人は重症化すると爪が割れたりかけたりするため、早めに治療を始めるようにします。
さらにグリーンネイルの原因が白癬やカンジタである場合、皮膚科を必ず受診するようにしてください。
爪の疾患を治療しないと、再びグリーンネイルになる可能性が高くなります。
皮膚科を受診する際は、ジェルやスカルプを外しキレイにオフした状態で受診します。
治療期間中はネイルにジェルやマニキュアなどを塗らず、それぞれの症状に合った治療法をおこなう必要があります。
爪の周りの皮膚に炎症が生じている場合も、早めに皮膚科に受診することが大切です。
またセルフケアで治しても、爪がはがれてきたり、爪が浮き上がった状態になってしまった場合も、医療機関を受診が必要なケースといえます。
自然治癒
お手入れ不足による軽度のグリーンネイルであれば、自然に治癒する可能性もあり、この場合、爪の表面をやすりで削り、色を落とします。
まずは石鹸をしっかりと泡立て、丁寧に汚れを落とします。
しかし無理に削って爪が薄くなってしまうと、変形しやすく、ジェルやスカルプを上から重ねると、再びグリーンネイルになってしまう可能性があります。
そのためグリーンネイルをやすって落とす場合、無理に削り落とさないようにします。
爪の表面を優しくやすりで削りながら、緑色の色素を除去します。
その後流水でしっかりとすす、タオルでキレイに拭いて乾燥させます。
グリーンネイルに気づいたら、ジェルやスカルプ、マニキュアなどを塗らず、自爪のまま2週間過ごします。
削って落とせる程度のグリーンネイルであれば消毒や薬を使用せず、放置しても問題ありませんが、手を洗ったりお風呂上りなどには水分をしっかりとふき取り、湿気を作らないことが大切です。
ジェルやスカルプを再び行う目安としては、緑色がなくなって完治してからです。
自己判断でネイルを再びしてしまうと悪化する場合もあるため、早めにジェルやスカルプを行いたい場合、皮膚科への受診をオススメします。
グリーンネイルを予防するには
梅雨の時期や湿気の多いこの季節、グリーンネイルを防ぐにはどのような事に気を付けなければならないのでしょうか。
コマメなネイルケア
グリーンネイルを引き起こさないために、マメに爪をケアし、清潔な状態を保つことが大切です。
緑膿菌は目に見えないわずかな隙間で繁殖し、グリーンネイルを引き起こします。
このわずかな隙間を作らないためにも、ジェルネイルやスカルプは定期的に交換するようにします。
また爪と皮膚の間に隙間があるばあには爪を短く切り、良く泡立てた石鹸でしっかりと洗い流すことが大切です。
緑膿菌に関わらず、不衛生な状態が続くと他の静菌感染症になってしまう可能性もあるためです。
爪が水で濡れている際は水気をしかりとふき取り、緑膿菌が繁殖しづらい環境を作ることが大切です。
免疫力を高める
グリーンネイルになってしまう可能性として、免疫力が低下している場合に起こる可能性が高いです。
健康で免疫力が高い状態であれば、緑膿菌などの常在菌に感染することはほとんどありません。
免疫力の低下によって、感染してしまう可能性が高くなってしまいます。
さらに免疫力が下がると、複数の爪にグリーンネイルが発生してしまう可能性があるため、疲れや睡眠不足、ストレスなどに気を付け、体調管理をしっかりとおこなうことが大切です。
まとめ
梅雨や湿気の多いこの時期は、グリーンネイルに注意が必要な季節です。
グリーンネイルの原因となる緑膿菌は、誰もが持っている細菌であり、しっかりと対策や治療をしていれば怖いものではありません。
日頃から爪を清潔にし、ネイルサロンに通っている場合は定期的にオフをしてグリーンネイルを防ぐようにします。
セルフネイルでサロンに通っていなくても、オフに不安があるのであれば、サロンでオフをしてもらうものオススメです。
湿気対策をしっかりとおこない、ネイル美人を目指しましょう!