美容業界の求人をお探しの方は美容bizへ。詳しくはこちら!

お酒は美容の敵?味方?飲酒が美容にもたらす影響を徹底解説

この記事は約6分で読めます。

一日の終わりに、お酒を飲んでストレス発散するという人も多いかと思います。

「酒は百薬の長」といわれますが、お酒を飲んだ次の日は身体がむくんでいたり、胃が痛くなったりした経験がある人も多いのではないでしょうか。

飲酒は美容にも影響を与えています。

一方でアルコールは日々のストレスを軽減したり、コミュニケーションを円滑にしたりという役割を果たしてくれることもあります。

ときどきお酒を楽しむのにはいいかもしれませんが、飲みすぎてしまうと身体や美容に様々な影響をもたらしてしまうのが飲酒です。

アルコールは肝臓などの臓器に影響し身体の中からダメージを与え、そのダメージは肌や顔にも現れます。

お酒飲みすぎた次の日は、いつもよりもどんよりして倦怠感で一日を過ごす人も多いかと思います。

今回は、アルコールが美容に与える悪影響について解説します。

これから年末にかけてアルコールを摂取する機会も増えてくると思いますが、今回の記事を参考に、上手にアルコールと付き合ってほしいものです。

アルコールが美容に与える影響

乾燥

お酒をたくさん飲んだ次の日、異常にのどが渇くということがあります。

これはアルコールを分解するうえで、大量の水分を必要とするからなのです。

発酵の過程で作られるアルコールの臭いや味に関与する化学物質は、二日酔いを引き起こします。

これらのアルコールの化学物質には利尿作用があり肌や体内の水分を奪うため、お酒を飲みすぎると深刻な乾燥肌になってしまいます。

さらに再び水分を吸収するのを助けるホルモン「バソプレシン」の生成を阻害します。

そのためお酒を飲むと水分を強制的に排出し、身体が自ら潤いを取り戻すのを困難にしてしまいます。

飲みすぎた次の日は水をたくさん飲み、アルコールの毒素をすぐに排出できるように心がけます。

またお酒を飲むときもアルコールを摂取するのと同じペースで水を飲むと、脱水を防ぎ、二日酔いも少なく翌朝すっきりと目覚めることができます。

ニキビ

お酒を飲んで夜更かしをしたり、つまみに脂っこいものばかり食べると、ニキビができるということが多くあります。

アルコールに含まれる高い塩分や糖分が、肌の油分を過剰に生成するホルモンIGI-1を分泌させるためニキビの原因となってしまいます。

さらにアルコールを摂取すると炎症の原因となるインスリンが上昇し、ニキビをさらにできやすくしてしまいます。

また飲酒によって肝臓を過度に働かせると体内に活性酸素が大量に発生し、これにより肌が酸化し、ニキビの原因になります。

ビールに唐揚げは最高の組み合わせですが、飲みすぎた次の日は脂質を控え、晩御飯を少なめにすると、ニキビも自然と引いていきます。

目の下のクマ・くすみ

顔を疲れた印象にしてしまうクマに、悩んでいる人は多いものです。

アルコールは血管の拡張させる作用があります。

血管が拡張し過ぎると破裂してしまい、末梢血管が永遠に拡張されたままになることがあります。

そのうえアルコールを摂取すると肝臓が正常に機能しなくなるため、肌がくすんで見えたり目の周りに色素沈着が起きくまの原因になってしまうことがあります。

さらにアルコールを摂取し過ぎた日には夜遅くまでお酒を飲んでいたり、不規則な生活を送ることになります。

アルコールは睡眠のサイクルを狂わせてしまうため睡眠の質が低下し、さらに疲れた顔に見えてしまいます。

しわ

「若いから大丈夫」と調子に乗ってお酒を飲みすぎると、どんなに肌の手入れをしていたとしても、乾燥によって肌のシワの数がどんどん増えていきます。

乾燥と肝臓ダメージにより真皮層のコラーゲンが破壊され、シワの原因となってしまうことがあります。

お酒を飲むときは水も一緒に飲むなど、乾燥を防ぐように心がけます。

早期老化

アルコールを摂取すると、細胞のダメージや早期老化の原因となることがあります。

脱水症状が肌のバリア機能の低下を促し、外部刺激から肌を守ることができず、肌の酸化に負け早期老化へ導いてしまうことがあります。

また肝臓には細胞のターンオーバーを促進し、外部刺激から肌を守る強力な抗酸化作用のあるビタミンAを貯蓄していますが、飲酒によって過度に肝臓を働かせるとこのビタミンAを大量に消費してしまうため、肌の老化を招く原因となってしまいます。

お酒を飲む習慣のある人は化粧水や美容液で肌の手入れをするのと同じくらいビタミンや抗酸化作用のある食べ物を摂取するように心がけます。

また飲酒の機会が多い人は、脂っこくコレステロールの高い食べ物を食べがちで、身体に必要な栄養分を十分に摂取できていない可能性が多くあります。

普段からビタミンが多く含まれる食べ物を摂取したり、足りない栄養素を積極的に摂取するように心がけます。

炎症

アルコールは肌の赤み、炎症の原因ともなります。

アルコールを摂取すると肌にできる赤い斑点はニキビではなく、肌に浮き出た血管であり、アルコールによって肌が赤くなってしまったり、肌トラブルに繋がるため注意が必要です。

体脂肪・内臓脂肪の増加による肥満

アルコールを摂取し続けると肝臓がアルコールの分解で他の機能が失われ、つまみなどの食べ物の消化・志望の分解が後回しとなり、その結果内臓脂肪となって身体に蓄えられます。

さらにアルコールの分解には炭水化物が必要であるため、身体が炭水化物を欲します。

〆のラーメンやお茶漬けが食べたくなるのはこのためであり、必要以上に炭水化物を摂取してしまい体重・体脂肪が増加することがあります。

禁酒をするとお酒やつまみの摂取カロリーが減少するため、ダイエット効果が見込まれ体重を減らすことができます。

また禁酒によって肝臓機能が正常に戻れば脂肪の代謝が上がるため、脂肪燃焼に繋がります。

3~10日ほど禁酒すると、ダイエット効果があるといわれています。

肝臓の回復を見込むには2~1か月ほどかかるといわれており、ダイエットに本気で挑みたいと思うなら、このくらいの断酒をするのがオススメです。

体臭

お酒を飲みすぎると、体臭がきつくなることがあります。

これはアルコールを分解するとできるアセトアルデヒドを分解するときに発生する、アンモニアの酢酸のような酸っぱいにおいが発生するためです。

飲みすぎにより肝臓がアルコールの分解を優先し、アンモニアの分解が後回しになるため、これが汗や身体に溜まり体臭の原因となります。

禁酒をしなくても適度な飲酒であれば体臭は抑えられるといわれています。

また飲んだ翌日にシャワーを浴びたり、ビタミンA、B、亜鉛のサプリメントを摂取することで肝臓をサポートすることが可能であり、白湯も体臭を抑える効果があります。

まとめ

飲酒によってアルコールを分解するときに出るアセトアルデヒドによって細胞が傷つき、ターンオーバーが乱れるため、肌にダメージを与えます。

さらに飲酒によりビタミンB群が大量に消費され、活性酸素が発生するため肌の酸化がおこり肌老化やニキビの原因となってしまいます。

またアルコールを飲むときに一緒に摂取するおつまみや〆の炭水化物によって肥満の原因となり、体臭までに影響をもたらします。

一方で適度のお酒は血液の循環を良くし、肌の新陳代謝を活発にしてくれる効果もあります。

またニキビの原因ともなるストレスを軽減してくれる効果も期待できます。

飲酒量を適度に水分補給や不足したビタミンやミネラルを食事から補うことで、上手にお酒と付き合っていけるようにしたいものです。

これから年末年始に向けてお酒を飲む機会が多いと思いますが、お酒が美容に与える影響を考慮しながら、お酒の場を楽しんでくださいね!

タイトルとURLをコピーしました